<2022年度>内定状況
2023.03.31
ビジュアルデザインコース
CGデザインコース
インテリアデザインコース
デザイン業界の就職に強いトライデント!
希望者就職率は100%!
その中の業界就職率は77.9%!
企業名
■デザイン・広告、Web系
㈱バウハウス、㈱GRASPERS、ヨツハシ㈱、㈱SMC-POWER、㈱ソーゴー、㈱こどもの館、㈱PINO international、㈱友膳、㈲アップルップル、フランボワーズ、㈱オンセブンデイズ、㈱Tokkawebdesign、アライブ㈱、大和製本㈱、Grow Group㈱、㈱レクスト、㈱トヨトモ、㈱アイガー ほか
■ゲーム・CG、映像系
㈱ロコビット、㈱イルカ、㈱トーセ、㈱カプコン、㈱リズ、㈱ヘキサドライブ、㈱GZOE、㈱ディッジ、㈱イカロス ほか
■インテリア・建築系
㈱ボンブリッジ、RIKYU一級建築事務所、大丸開発㈱、クラシスホーム㈱、㈲キャトルウッド、津田産業㈱、㈱家ZOU、㈱ホームランディック一級建築事務所、㈱SHG、㈱大雄、スペースラボ㈱、㈱SHG、八神建築㈱、スミリンビジネスサービス㈱、KONアーキテクト工房㈱、㈱ヒノキヤグループ、波多野工務店 ほか
■メーカー系・その他
プライム プラネット エナジー&ソリューションズ㈱、アンツエンジニアリング㈱、㈱パル、共和テクニカル㈱、津田産業(株)、プライム プラネット エナジー&ソリューションズ㈱、エイム㈱ ほか
内定者の声
内定先:株式会社カプコン /背景デザイナー
<家庭用ゲームソフト、モバイルコンテンツおよび遊技機等の企画・開発・製造・販売・配信ならびにアミューズメント施設の運営>

元々ゲームが好きだった事と、CGデザインコースに進んで3DCGに取り組んで行くうちに目指すようになりました。最初は「仕事で3DCGに関われたらいいな」くらいでしたが、段々と「プロの世界でもっと極めたい」と思うようになりました。
就活で特に力を入れたのはポートフォリオの修正です。作品だけでなくレイアウトや文字の大きさまで、色々な人に見てもらい、やり直しました。また、自分のやりたい事や好きな事など、自分をアピールできるよう工夫しました。
講師やキャリアセンターの方にはポートフォリオを何度も見て頂いたり、面接練習に何度も付き合って頂きとてもありがたかったです。今自分に何が足りないのか、自分では現状が分析しきれない時があるので、色々な人に見て頂いて良かったと思います。
私は背景のアートディレクターになる事が目標です。そのためにはデザイナーの力はもちろん、スケジュール管理や人材管理などの力もつけなくてはいけないので、今のうちから少しずつ勉強していきたいと思います。
内定先:株式会社PINO international/IT・クリエイティブ・デザイナー
<海外COLLECTION集約と提案。最新の海外コレクションのトレンド動向を素早くお客様にご案内している。>

昔から絵を描く事が好きで、高校に上がるころには服やコスメ・音楽・ゲーム・アニメ・雑誌等、いくつもの分野に対して興味を持つようになりました。そんな時、幅広い分野をボーダレスに飛び回る「デザイナー」という職業を知り、志すようになりました。
就活では、少しでも気になった企業や志望する業界と繋がりのある企業を見つけたら、募集が無い場合でも、とにかくメールを送るなど、自分から積極的に動く事に力を入れていました。そのためのメールは、キャリアセンターの方に添削をして頂きとても助かりました。
トライデントにはメンター制度(先輩との面談)があるので、先輩にポートフォリオの作り方やアドバイス、就活のリアルな話を相談する事が出来ました。
将来は、マルチなデザイナーになる事が目標です。自分の得意分野はもちろん、苦手な分野にも進んで挑戦し続け、グラフィック・web・企画・マネジメントなどの幅広い分野において、デザインスキルと知識を磨いていきたいです。
最終的には、斬新なアイディアで問題解決に導くことが出来る会社を立ち上げたいと思っています。
内定先:クラシスホーム株式会社/実施設計
<「暮らしをデザインする」をコンセプトに、愛知県を中心に完全自由設計の注文住宅を手掛ける東海4県No.1ビルダー>

高校生の頃から、自分が設計したマイホームに住むという事に憧れを持っていた為、住宅の設計が出来る企業を志望しました。
就活では、とにかく動き続ける事を意識していました。中々結果が出ず落ち込む期間もありましたが、その中でも自分の軸をぶらすことなく就活を続けました。
キャリアセンターでは面接練習、ESや履歴書の添削など多くのサポートを受けました。講師の先生方にもポートフォリオのチェックや心配事の相談等でお世話になりました。就活に対する不安が大きい中、学校のサポートは大きな支えになりました。
将来は建築士の資格を取得し、憧れであるマイホームの設計が出来るようになりたいです。