河合塾グループ河合塾

ナビゲーションをスキップしてコンテンツに移動する

ページ読み込み中

建築・インテリアデザインコース

建築・インテリアデザインコース

トライデントなら『建築』も『インテリア』も両方学べる!

私たちは「住空間」に暮らし、ときに「商空間」で時間を過ごします。
インテリアデザインとは、日常の24時間を包み込む環境をつくることです。
このコースでは、卒業後すぐに「二級建築士」の国家試験を受験できます。
さらに、合格すれば実務経験2年で「二級建築士」を取得できるのも魅力です。

目指せる職業

  • ・インテリアデザイナー ・インテリアコーディネーター ・ショップデザイナー
    ・住宅デザイナー ・インテリアプランナー ・ショールームスタッフ ・建築士

3つのPOINT

  • POINT01

    業界就職率100%!
    ※2024年卒

    建築でもインテリアでも、自分の得意分野ややりたいことが見つかる!仕事にできる!授業では暮らしの基本となる住宅から大規模プロジェクトまで幅広く取り組みます。

  • POINT02

    卒業後最短2年で
    二級建築士を取得できる!

    卒業後すぐに二級建築士の受験ができるカリキュラム。合格すれば実務経験2年で資格を取得する事ができます。

  • POINT03

    コンペディションでの
    高い受賞実績!

    毎年コンペの受賞者多数!プロも参加するコンペに挑戦し、レベルの高い作品で多くの入賞者を輩出しています。

【国家資格】二級建築士試験を卒業後「すぐ」受験できるカリキュラム

合格者の声

合格者

ジェイアール東海コンサルタンツ株式会社
伊藤弘昇 / 鳴海高校出身(2021年入社)

建築知識ゼロからでも合格を目指せる!

入学して初めて建築・インテリアを学びました。自身のやりたい事が学べたため、熱中して取り組むことができました。
就職先では建築等の設計を担当し、建築士で培った知識の必要性を日々感じています。 仕事をしながら勉強時間を確保するのは難しかったですが、 隙間時間を有効活用し、夢や目標を持ち「絶対に合格する」との強い気持ちで取り組みました。

合格者

合格者

合格者

合格者

合格者

その他合格者多数!!

二級建築士合格までの流れ

卒業後すぐに受験可能!

二級建築士合格までの流れの表

インテリア系の資格対策も充実

多数合格!!
(インテリア設計士 / インテリアコーディネーター / 福祉住環境コーディネーター2級)

インテリア系の資格合格者

資格対策授業

二級建築士対策では、学科試験「計画」「法規」「構造」「施工」を基礎から学び、 製図試験の対策として手書き製図を学習します。 福祉住環境コーディネーター対策では、高齢者や障がい者のための環境向上や街づくりについて習得し、試験合格を目指します。 インテリアコーディネーター・インテリア設定士対策では、テキストを中心にインテリアの概要について理解を深めながら、 ショールーム見学等の校外活動も行い楽しく学習します。

課題やアルバイトと勉強時間の両立は大変でしたが、将来の事を考えて、学生時代に絶対合格する!という強い気持ちで挑戦しました。
頑張っているクラスメイトを見て、自分も頑張ろう!とやる気が出ました。

授業紹介 PICK UP

インテリアコーディネートの基礎を学び、住宅、商空間をトータルにデザイン提案できる力をつけていきます。
さらに建築士になる為に必須の応用科目を学びます。

画像:製図
製図
画像:製図
製図

図面の模写を通して道具の使い方、線の描き方、縮尺など製図の基本ルールを身につけます。また、図面から立体的な空間を把握する基礎能力を養うことをめざします。

画像:インテリアCAD
インテリアCAD
画像:インテリアCAD
インテリアCAD

CADソフトによって制作したデータをCGソフトによる立体へとデータを移行して、正確な立体表現方法を学びます。3次元の立体空間を自由に表現できることを 習得します。

画像:パーススケッチ(空間スケッチ)
パーススケッチ(空間スケッチ)
画像:パーススケッチ(空間スケッチ)
パーススケッチ(空間スケッチ)

インテリアの基礎知識を学びながら、パース(透視図法)の考え方と描く際に必要となる基本的な知識とテクニックを習得し、室内空間を自由に表現できるまでをめざします 。

画像:インテリアデザイン
インテリアデザイン
画像:インテリアデザイン
インテリアデザイン

企業様の要望を受け、業界を調査し、デザイン性及びお客様に寄り添った住宅のインテリアコーディネートの提案を行います。

画像:ショップデザイン/住宅デザイン
ショップデザイン/住宅デザイン
画像:ショップデザイン/住宅デザイン
ショップデザイン/住宅デザイン

沢山の人が集まるショップや公共施設、家族が暮らす住宅を設計・デザインします。
周りの環境や風景を生かして計画します。課題では実際に建てることを想定して現地調査、デザイン、プレゼンテーションまで一貫して取り組みます。

企業とのコラボ 座学連携

コラボ実績

  • ヨシックスホールディングス
  • ホテルインディゴ犬山有楽苑
  • ナゼロ
  • JAあいち豊田 等

ボランティア

ボランティア 防災イベント「DRILL」

フィールドワーク

フィールドワーク

フィールドワーク

カリキュラム
コース分野基礎 インテリアデザイン/インテリアCAD/デジタルプレゼンテーション/製図/パーススケッチ/住まいのデザイン/構造力学基礎/建築構造・材料
コース分野応用・発展 産学連携/ショップデザイン/住環境デザイン/建築法規・生産/環境工学・計画/卒業制作/プロジェクト型科目
共通科目 キャリアデザイン/一般教養/業界研究/就職研究

※カリキュラムは変更する場合があります。

時間割例

1時間目
9:45-11:15
インテリア
CAD
製図 空間スケッチ 住まいの
デザイン
2時間目
11:25-12:55
検定試験対策
ランチタイム
3時間目
13:45-15:15
構造力学基礎 デジタル
プレゼン
テーション
インテリア
デザイン
業界研究
4時間目
15:25-16:55
建築構造・材料 一般教養
5時間目
17:05-18:35

※時間割は変更する場合があります。

3年生 卒業制作

「ミヨシノヒカリヒロバ」

テーマ:自然と人が集まり、皆から愛される駅前
意匠コンセプト:「走光性」
走光性は走性の一つで、生物が刺激に反応して移動する事。この広場がみよし市の象徴、ヒカリとなり自然と人が集まって欲しいという思いを込めた。

「空間の余白」

建築だけでも自然だけでもない、建築と自然が関わり合い生まれてくる環境。
そのような環境のなかで、子どもは枠にとらわれることなく、思い思いの過ごし方をしてくれるのではないか。空間の余白を子どもが想像し彩っていく。そこに建築が秘める豊かさがあると考える。

「笹島ゆらぎターミナル」

コンセプト:親水性のある運河のシンボル
水上バスの発着場を改修し、その他の施設を併設させた水上複合施設。

卒業制作一覧はこちら

卒業制作

画像:卒業制作1

画像:卒業制作2

画像:卒業制作3

画像:卒業制作4

画像:卒業制作5

Base Tower NAGOYA
制作
織田莉子 名古屋女子大学高校出身

東京や大阪に比べ、都市イメージの弱い名古屋は観光場所や魅力があるにも関わらず、それらがあまり知られていないと感じる人が多いと思った。 また、名古屋駅ではオフィスビルや商業施設が立ち並ぶ中、どこか圧迫感がありカジュアルに休める場所が少ないように感じた。 そんな問題を解決したいと考え、宿泊+観光複合施設を提案した。

担当講師
井村正和

インパクトのある外観で名古屋のシンボル的な役割を担えるように工夫し、インバウンドによる観光客増加に対応できる宿泊施設を取り入れた。 問題点を提示しそれに対しての解決策というスタートとゴールが明確な提案だった。 コンセプトから細部にまで配慮し、完成度の高い力作です。

卒業制作の担当講師

卒業制作展・進級制作展の作品はこちら

学生作品

学生作品一覧はこちら

講師陣は業界の達人たち!講師紹介

最前線で活躍する先輩へインタビュー!

©Kawaijuku Group.